beebotteでSSL Errorが発生する原因と解決方法 |じょるブログ

じょるブログ

電子工作やプログラミング関連の情報を発信している技術系ブログ

電子工作 ラズベリーパイ エラー解決

beebotteでSSL Errorが発生する原因と解決方法

投稿日:2020年6月10日 更新日:

  

家で稼働させていた自作のスマートロックスマートリモコンが昨日から突然動作しなくなってしまいました。

その原因が判明しましたのでここに記載しておきます。

   

症状

発生した症状としては、beebotteを使用して動かしていたスマートロックスマートリモコンが突然反応しなくなってしまい、スマートロックに関してはボタンやICカードによる鍵の開閉はできるといった状態でした。

とりあえずプログラムを停止させ再実行してみることにしました。すると、

Traceback (most recent call last):
  File "smart_lock.py", line 775, in <module>
    client.connect(HOST, PORT)
  File "/usr/local/lib/python3.5/dist-packages/paho/mqtt/client.py", line 839, in connect
    return self.reconnect()
  File "/usr/local/lib/python3.5/dist-packages/paho/mqtt/client.py", line 994, in reconnect
    sock.do_handshake()
  File "/usr/lib/python3.5/ssl.py", line 996, in do_handshake
    self._sslobj.do_handshake()
  File "/usr/lib/python3.5/ssl.py", line 641, in do_handshake
    self._sslobj.do_handshake()
ssl.SSLError: [SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED] certificate verify failed (_ssl.c:720)

といったようなエラーが発生し、プログラムの起動すらできなくなってしまいました。

   

原因

スマートリモコンを動かしているラズパイとスマートロックを動かしているラズパイは異なるラズパイです。 最初は前回のようにSDカードがまた壊れてしまったのかと思いましたが、2つのラズベリーパイが同時に動かなくなるのはおかしいと思い、外部的な要因が関係しているのではないかと考えました。

そこでいろいろと調べてみると以下の記事にたどり着きました。

https://www.reddit.com/r/raspberry_pi/comments/gtg8za/helpbeebotte_ssl_certificate_error/

この記事によると今回の原因はどうやら beebotte のサーバー側に問題があるとのことでした。

   

解決方法

このエラーを解決するには残念ながら beebotte側のアップデートを待つしかないようです。

追記 (2020/06/16)

beebotte側でSSL証明書のアップデートをしてくれました!

なので現在使っている証明書を破棄し、新しい証明書を beebotte からダウンロードすれば元通りに使えるようになります。

ラズパイでSSL証明書を更新する方法は、以下のように、cdで現在使用している証明書があるパスに移動し、curlコマンドでssl証明書をダウンロードして上書きするだけです。

 cd 使用中の証明書のパス
curl -O https://beebotte.com/certs/mqtt.beebotte.com.pem

最後に念のため

ls -l

を実行し、mqtt.beebotte.com.pemのファイル更新日時が上記コマンドを実行した日付になっていることを確認します。

これで無事にSSLエラーが解消し、今まで通りに beebotte と連携できるようになりました!

   

今回のようにまた beebotteに関してエラーなどがありましたらこの記事に追記していきます。

google ads




google ads




-電子工作, ラズベリーパイ, エラー解決

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Google Apps Scriptを使用してスプレッドシート上の図形を押した際に、プログラムを実行させる

    大学生の電子工作 ラズパイでスマートロック作ってみた⑤の記事に関連して、スプレッドシート上に設置したボタンを押した際に Google Apps Scriptを用いたプログラムを実行することで、 …

Raspberry Pi のSDカードが壊れ、起動しなくなってしまった場合の修復方法

スマートリモコンとして使用していたラズベリーパイ(zero WH)の調子が最近悪く、ちょっと動作が遅くなってきたなと思っていたら突然反応しなくなってしまいました。半年以上問題なく稼働していましたが、起 …

ラズパイに4TBの外付けHDDを接続しNAS(ファイルサーバー)を構築してみた

私は256GBのSSDが搭載されているWindowsパソコンを使用しているのですが、最近空き容量が30GBくらいになってきてしまいました。空き容量がギリギリになると色々と不具合が発生してくるとどこかで …

Githubでpush時に ” Permission denied (publickey). fatal: Could not read from remote repository.”となってしまう場合の対処法

パソコンを買い替え、githubをインストールして、リモートリポジトリにpush使用とした際に以下のようなエラーが発生しました。 git@github.com: Permission denied ( …

ラズパイでスマートロック作ってみた⑤- スプレッドシートをICカードのデータベースとして使用する

    大学生の電子工作 ラズパイでスマートロック作ってみたの記事の⑤つ目の記事です。今回は、前回追加したICカードで鍵を開ける機能のアップデートを行いました。 具体的には、今までラズパイのプログラム …




関連記事